2025-10

粘土で育つ力Vol.6

🎨粘土で育つちから Vol.6「かたまりからつまみだそう!」

かたまりから指先で形をつまみ出す遊びは、創造力と表現力を育てる大切な活動。偶然生まれる形からイメージをふくらませ、子どもが“つくる喜び”を味わう過程を保育者向けに解説します。
粘土で育つ力Vol.5

🎨粘土で育つちから Vol.5「ひも状にのばそう!」

粘土を転がして細長くのばす遊びは、手の巧緻性や集中力、想像力を育てる大切な活動。「ヘビみたい!」「線路つなげよう!」と友だちと関わる中で、ことばと心も育ちます。保育の援助ポイントも紹介。
粘土で育つ力Vol.4

🎨粘土で育つちから Vol.4「平らにしよう!」

子どもたちは粘土をドスン!と落として、力のコントロールや形の変化を楽しみながら学んでいます。全身で粘土を感じる遊びが、身体感覚や創造力をどう育てるのか。保育者の援助ポイントとともに紹介します。
粘土で育つ力Vol.3

🎨粘土で育つちから Vol.3】まるめてみよう!

粘土をまるめる遊びは、子どもの手と指を育て、集中力や創造力を引き出す大切な活動。おだんごをつくりながらイメージを広げ、表現の楽しさを感じる粘土あそびの魅力と、保育者の関わりのポイントを紹介します。
粘土で育つ力Vol.1

🎨粘土で育つちから Vol.1 「高く積もう!」

「高く積もう!」は、粘土あそびの中で子どもが試行錯誤を楽しむ瞬間を描いた記事。崩れても挑戦をやめない姿勢が、思考力や集中力、手の巧緻性を育てます。失敗を恐れずチャレンジする心を応援する内容です。
粘土で育つ力Vol.2

🎨粘土で育つちから Vol.2 「穴をあけよう!」

粘土に穴をあけて遊ぶ子どもたち。のぞいたり、つなげたり、世界が広がる瞬間です。指先の感覚や考える力を育てる「穴あけあそび」の魅力をわかりやすく紹介しています。
粘土遊びで育つ”手と心”

🎨粘土遊びで育つ“手と心”──感じて動かして、子どもは伸びる!

子どもの「つくりたい!」気持ちを引き出す粘土遊び。手や指をたっぷり動かす中で、表現力・想像力・集中力が育ちます。保育者が見守りたい、心と手の発達を支える粘土あそびの魅力を解説します。
生き生きと表現する保育環境とは

【子どもたちが生き生きと表現する保育環境とは?】

子どもが絵を描く、歌う、その背景には主体的に生きる毎日がある。ぶつ切り保育では見えない、子どもの豊かな表現を育てる環境について考えます。
体を使った体験が表現を育てる

【体を使った経験が、表現を育てる】

体を使った経験が子どもの表現を育てる。貼り絵を通して動きを工夫し、感じたことを形にしていく保育実践を紹介します。
カイコの観察

【カイコの観察】“命のふしぎ”を感じる最高の教材!

カイコの飼育は、命の尊さ・責任感・観察力を育てる最高の保育教材。ケゴからまゆまでの成長を通して、子どもの心が動く体験を紹介します。