🎨粘土で育つちから Vol.1 「高く積もう!」

粘土で育つ力Vol.1

─試行錯誤の中で生まれる“安定”の感覚

こんにちは、シロロです。
今回は「粘土で育つちから」シリーズの第1弾として、子どもたちが夢中になる活動、**「高く積もう!」**を紹介します。


🟢 活動のねらい

  • 粘土の**性質(柔らかさ・粘着力・重さ)**を感じながら遊ぶ
  • 手や指を使って形を支えたり、安定を工夫したりする力を育てる
  • 友だちと協力しながら**共通の目的(高く積む)**に向かう楽しさを味わう

🟠 活動の準備

  • グループ:4人程度
  • 材料:粘着力の強い土粘土のかたまりをグループごとに用意
  • 声かけの例: 「今日は“たか〜いお山”をつくってみよう!」
    「どのグループが一番高く積めるかな?」

このひと声で、子どもたちの目が一気にキラキラ✨
手の中の粘土をぎゅっと握りしめ、積み上げが始まります。


🟡 遊びの展開と子どもの姿

子どもたちは最初、夢中でどんどん積み上げていきます。
でも、高さにばかり意識が向くと……途中で「ぐらっ」とよろけて倒れてしまう。

「あー!たおれたー!」
「もっと押さえないとダメなんだよ!」
「〇〇ちゃんが高くしたからだよー!」

そんな声を交わしながら、子どもたちは何度でもやり直します。
倒れても笑って、また積む。
この**「くり返す中で気づいていく」**のが、粘土あそびの醍醐味です。

やがて子どもたちは、
「土台をしっかりしないと高くできない」
「上は小さいほうがいい」
と、自然に構造の安定に気づいていきます。

中には、てっぺんに小さなおだんごを重ねてみたり、
太いひも状の粘土をぐるぐる巻いて高さを出したりと、
それぞれが自分の方法を見つけ始めます。


🟣 保育者の関わり方のポイント

① “やってみたい”を引き出す導入を

最初から「こう積むと安定するよ」と教えるのではなく、
まずは競争心や挑戦心を刺激する声かけでスタート。

「どこまで高くできるかな?」
「ぐらぐらしてきたね、どうしようか?」

そんな問いかけが、子どもの思考を動かします。


② 倒れても「失敗」とは言わない

倒れたときこそ、学びのチャンス。

「どうしたら倒れないかな?」
「今の土台はどんな感じだった?」

保育者が“結果”ではなく“過程”を言葉にしてあげることで、
子どもは自分の試し方を意識できるようになります。


③ 2つの展開パターンを意識する

  1. 高さ比べを目標にする活動
     →「どのグループがいちばん高い?」と競いながら積む。挑戦心・集中力が育つ。
  2. 積み方の工夫を考える活動
     →「どんな積み方があるかな?」と考えさせる。発想力・構造理解が育つ。

この2つのねらいを合わせて活動を展開すると、より深い学びにつながります。


🔵 子どもの発達と“積む”あそび

「積む」動きには、バランス感覚・空間認識・力加減がすべて関わります。
単に“高くする”だけでなく、倒れた原因を考え、形を安定させるという経験を通して、
子どもは“つくる力”と“考える力”を育てていきます。

また、友だちとのやり取りの中で、
「協力」「意見のやりとり」「失敗を笑える関係性」も自然に育っていきます。


🟤 まとめ

粘土の「高く積もう!」あそびは、見た目以上に奥が深い活動です。
高さを競う楽しさの中に、構造を理解し、手で感じ、考える要素がたっぷり詰まっています。

倒れても、また立ち上がる。
それを笑いながら繰り返す子どもたちの姿は、まさに生きる力そのものです。

シロロ
シロロ

次回は「Vol.2 穴をあけよう!」。
指先の感覚を育てる遊びを紹介していきます✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました