🍄季節の歌から広がる世界

季節の歌から広がる世界

年長組と「しいたけちゃん」のお話づくり

こんにちは、シロロです!
今日は、園であった年長組さんの素敵なエピソードを紹介します。

10月になると、年長さんは季節の歌「きのこ」を歌いはじめます。
楽しいリズムと覚えやすい歌詞で、毎年子どもたちに大人気の歌。

そんな中、若い担任の先生がふとひらめいたんです。

「子どもたちがこんなにきのこが好きなら…本物を育ててみよう!」

この発想が、今回のワクワク活動の始まりでした。


🍄きのこの栽培キット、やってみた!

用意したのは、シンプルなしいたけ栽培キット。
お世話は 1日1回、霧吹きで水をシュッとあげるだけ。

でも、これが面白いんです。

  • 2,3日たつと もう大きくなってる!
  • 子どもたちがじっと見つめて
    「ねぇ見て、動いてるみたい!」
    なんて声も。

観察の楽しさ、命が育つ不思議さを、毎日リアルに感じられる時間になりました。

そして…
あっという間に収穫!

👇️この3倍くらい収穫できました!(お味噌汁でいただくそうです)

それでもまだまだ育ちます。
「生きている」「育っている」を毎日感じられる活動です。

そして、ここでちょっとした かわいいエピソード が。

あるお母さんが、お迎えのときにこんな風に声をかけてくれました。

「子どもが家でずっと“きのこ育ててるの!”って話すんですけど、
想像ができなくて…きのこって、本当にお部屋で育ててるんですか?」

実際にしいたけの様子を見てもらうと、

「あぁ!こういうことだったんですね!
子どもの言っていることが全部つながりました。
本当に楽しみにしていて。先生、ありがとうございます!」

と、にこにこと嬉しそうに話してくださいました。

園での経験が、家での会話を豊かにしていく。
子どものワクワクは、ちゃんと家庭にも届いているんだなぁと感じる瞬間でした。



🍄そこから、物語づくりへ

収穫の喜びを味わったあと、担任の先生が子どもたちに声をかけました。

「しいたけちゃんのお話、つくってみない?」

すると、

「いいねー!!」
「やりたーい!」

クラスは一気に盛り上がります。

みんなで考えた物語は…

  1. しいたけの「しいちゃん」は、木のおうちにすんでいます。
  2. しいちゃんに、てとあしがはえてきました。
  3. おさんぽの途中で、おはなやどんぐりをみつけました。
  4. しいたけようちえんで、おともだちとたくさんあそびました。

子どもたちの発想はいつだって自由で、伸びやか。
「しいちゃん」には、ちゃんと“心”があるんです。

👇️しいたけのお家(楽しみにしている様子が伝わります)


🍄表現活動へ

さっそく、物語の一場面を絵にしました。

  • 八つ切り画用紙の1/4サイズ
  • サインペンで表現
  • ひとりひとりが、自分の思い浮かべた「しいちゃん」を描きました

☝️縦の4場面が一人の作品

同じ物語でも、描かれる世界はみんなちがう。
だからこそ、クラスの中に 多様な「表現」 が広がります。


🍄この活動がよかった理由

✨よかったポイント内容
興味からの活動展開「好き」→「育てる」→「表現する」へ自然につながる
発達に合った見通し変化が目に見えるので、年長にぴったり
クラスのまとまり共同体験が「物語」という共通世界をつくる
保育者の役割が光る子どもの声を拾い、丁寧に活動へつなぐ姿勢

🍄保育は「つくる」仕事

今回の活動は、若い先生のひと言からスタートしました。

「歌が好きなら、育てるところまでいってみよう」

この「やってみよう」が、子どもたちのワクワクにつながりました。
保育は、毎日の中にある小さな興味を、丁寧にすくい上げていく仕事です。

シロロ
シロロ

そして子どもたちと一緒に
「世界を広げていくこと」
その積み重ねが、クラスの育ちにつながります。

🍄まとめ


子どもたちの「好き」や「おもしろい」から活動が広がると、クラスに自然なまとまりが生まれます。
栽培→観察→物語→表現と、体験がつながっていくこの活動は、年長児の世界の広がりにぴったり。
日々の小さな気づきを大切に、保育者も一緒に育ち合っていきたいものですね😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました