【赤ちゃんが泣くのは心が育っている証!】愛着形成と感情の発達を解説

赤ちゃんが泣くのは心が育っている証!愛着形成と感情の発達を解説

こんにちは、シロロです。

赤ちゃんがよく泣く時期は、お母さん・お父さんにとってとても大変ですよね。

「どうしてこんなに泣くんだろう…」
「抱っこしても泣きやまないとき、どうしたらいい?」

そんな不安やしんどさは、どの家庭でも起きています。
まず最初にお伝えしたいのは──

赤ちゃんが泣くことは「心が育っている証」だということです。

泣くのはマイナスではなく、育ちのプロセス。
ここから、なぜそう言えるのかをお話ししていきます。

🌸 赤ちゃんは「泣くことで気持ちを伝えている」

赤ちゃんにはまだ言葉がありません。
でも、感じる心はすでに育ち始めています。

  • お腹が空いた
  • 眠い
  • 寂しい
  • 不安
  • なんとなく不快

こうした “心の動き” を、赤ちゃんは泣くことで表現しています。

泣く = 困らせている
ではなく
泣く = 生きるために必要なコミュニケーション

なんです。


■ 泣きに寄り添ってもらう経験は「愛着」を育てる

赤ちゃんが泣いたとき、そばに来てくれる人がいる。
抱っこしてくれる人がいる。
話しかけてくれる人がいる。

この積み重ねによって育つのが 愛着(アタッチメント) です。

愛着が育つと、子どもは

  • 「大丈夫、私は愛されている」
  • 「困ったときは助けてもらえる」

という 心の土台(安心感) を身につけます。

これは、将来、人との関係を築くときの“根っこ”になります。


■ 泣き止まないのは失敗ではない

抱っこしても泣く。
ミルクを飲んでも泣く。
おむつを替えても泣く。

こういうとき、
「泣き止ませられない…」と自分を責めてしまいがちですが、

泣き止ませることが目的ではありません。

赤ちゃんは今、

自分の感情を調整する力(セルフコントロール)を育てている最中 です。

大人になるまでずっと育ち続ける、とても大切な力です。

あなたがしてあげている
「抱っこ」「声をかける」「そばにいる」ことは

“泣いても大丈夫” という安心感を育てています。

それで十分です。


■ 感情は「受け止められた分だけ」育つ

赤ちゃんはまだ感情を自分で整理できません。
だから、泣いて泣いて、あふれ出します。

そのときにそばにいてくれた人の存在は、

  • 自分の気持ちはあっていい
  • 感じていい
  • 表していい

という 心の許可 を育てます。

これは、のちのちの

  • 我慢する力
  • 自己表現
  • 自己肯定感
  • 人と関わる力

につながっていきます。


■ お母さん・お父さんへ

赤ちゃんの泣き声に向き合うのは、本当に体力も気力も使います。

だから、

  • 抱っこがしんどい日があっていい
  • 思うようにできない日があっていい
  • 頼っていい、休んでいい

あなたの心も守っていいんです。

赤ちゃんは、完璧なお世話を求めているのではなく
「そばにいる存在」を求めています。

それはもう、あなたがちゃんとできています。

「こちらの記事もおすすめ」👇️

✴️叱るは本当に効果的?子どもに良いこと・悪いことを伝える方法
感情的に叱るのではなく、「どう伝えるか」が育ちを左右します。声かけの実例あり。https://shiroronblog.com/shikarusituke/


🌸まとめ

泣く理由育っている力
気持ちを伝えるため表現の力
なんとなく不安心の動きの芽生え
泣きながら落ち着こうとしている自己調整の力
泣いたら受け止めてもらえる経験愛着(安心感)の土台
シロロ
シロロ

赤ちゃんが泣くのは、心が育っている証。
泣き声の時間は、親子の絆が育っていく時間です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました