riri@shiro

梅雨のころのカタツムリ

🐌梅雨のころのカタツムリ

カタツムリの観察から広がる表現活動。生き物の“反応”を通して、子どもが感じる心や思いやりを育てる保育の姿を紹介します。
身近な素材で心をひらく

【身近な素材で心をひらく】紙あそびが子どもの表現力を育てる!

新聞紙や包装紙など身近な素材を使った「紙あそび」で、子どもの心と表現力を育てよう。破る・丸める・貼るなどの遊びを通して、素材の性質に気づき、感じる力が育ちます。
保育園と幼稚園、どっち?

【保育園と幼稚園、どっちがいい?】働く親が迷わないためのポイントをわかりやすく解説

働く親が迷いがちな「保育園と幼稚園の違い」をわかりやすく解説。預かり時間、費用、子どもの性格、働き方から、家庭に合った選び方のポイントを紹介します。
ごっこ遊びは子どもの成長の宝庫

【ごっこ遊びは子どもの成長の宝庫!】ピアジェの遊び分類をわかりやすく解説

子どもの発達に欠かせない「ごっこ遊び」。ピアジェの遊びの分類をもとに、ふり・延滞模倣・見立てをわかりやすく解説。保育を学ぶ学生さんや若手の先生におすすめの記事です。
子どもの言葉の発達を理解してサポートしよう!

【子どもの言葉の発達を理解してサポートしよう!】

保育士・幼稚園教諭を目指す人に必見!子どもの言葉の発達を理解し、環境づくり・発音・歌の活用など、現場でできるサポート方法をやさしく紹介します。
人は獲得と喪失をくり返して成長する

【人は「獲得」と「喪失」をくり返して成長する】

子どもの成長は「できるようになること(獲得)」と「手放すこと(喪失)」のくり返し。本記事では、成長のサイクルと、揺れる時期に大人ができる関わり方をわかりやすく解説します。
「叱る」は本当に効果的?子どもに良いこと悪いことを伝える方法

【叱ることは本当に効果的?】子どもに「良い・悪い」を伝えるときの関わり方

叱ることは本当に効果的?子どもに「良い・悪い」を伝えるときに大切なのは、感情の受け止めと、落ち着いたあとにルールを伝えること。本記事では心に届く関わり方をやさしく解説します。
赤ちゃんが泣くのは心が育っている証!愛着形成と感情の発達を解説

【赤ちゃんが泣くのは心が育っている証!】愛着形成と感情の発達を解説

赤ちゃんが泣くのは心が育っている証です。泣き声に向き合うことは愛着形成や感情の発達を支える大切な時間。泣き止まない理由や寄り添い方を、保育士経験者がやさしく解説します。
「友だちの気持ちがわからない?」4歳から育つ“心の理論”の話

「友だちの気持ちがわからない?」4歳から育つ“心の理論”の話

子どもが友だちの気持ちを理解できるようになるのは4歳頃から。心の理論が育つプロセスと、保育者・親ができる関わり方をやさしく解説します。
幼児のケンカは成長のチャンス!

【幼児期のケンカは“成長チャンス”!】大人が見守るべき理由とは

幼児期のケンカは、子どもが人と関わる力を育てる大切な経験。大人が“止める”より“気持ちを言葉にする”関わりが成長につながる理由をやさしく解説します。