2025-10

チャボの世話で育つ命と感性

【チャボの世話で育つ命と感性|鳥小屋当番から広がる保育の学び】

鳥小屋当番を通してチャボと心を通わせる子どもたち。世話や観察、貼り絵などの活動を通して育つ「命と感性の保育」を紹介します。
ハサミ遊び

【ハサミ遊び】はじめての「切る」体験。安全に・楽しく・自由に!

ハサミあそびは、子どもが道具と出会う最初の体験。安全な使い方や紙の選び方、うずまき切り・紙吹雪づくりなど、楽しく学べる保育実践を紹介します。
植物との触れ合いから

【🌿植物との触れ合いから〜自然は子どもの最高の先生】

子どもの育ちに欠かせない自然との触れ合い。身近な草花や畑仕事を通して、感性や命の大切さを育てる保育実践を紹介します。
子どもと見るヒガンバナ

【子どもと見るヒガンバナ 〜命のつながりを感じる季節〜】

秋の花・ヒガンバナを通して、子どもが自然から学ぶ命のつながりを紹介。先生や保護者が身近な自然に気づき、感じることの大切さも伝えます。
子どもの表現活動は心の解放から始まる!

【子どもの表現活動は“心の解放”から始まる!〜新年度の環境づくりと遊びの工夫〜】

子どもの表現活動は、心の解放から始まります。新年度の保育で大切なのは「自由に描かせる」前の環境づくり。素材との出会いや絵の具あそびを通して、心が動く表現を育てましょう。
春の園庭で出会うダンゴムシ

春の園庭で出会うダンゴムシ

春の園庭の人気者・ダンゴムシ。丸まるしぐさやごっこあそびを通して、子どもたちは命のぬくもりに触れ、心を育てていきます。
梅雨のころのカタツムリ

🐌梅雨のころのカタツムリ

カタツムリの観察から広がる表現活動。生き物の“反応”を通して、子どもが感じる心や思いやりを育てる保育の姿を紹介します。
身近な素材で心をひらく

【身近な素材で心をひらく】紙あそびが子どもの表現力を育てる!

新聞紙や包装紙など身近な素材を使った「紙あそび」で、子どもの心と表現力を育てよう。破る・丸める・貼るなどの遊びを通して、素材の性質に気づき、感じる力が育ちます。
保育園と幼稚園、どっち?

【保育園と幼稚園、どっちがいい?】働く親が迷わないためのポイントをわかりやすく解説

働く親が迷いがちな「保育園と幼稚園の違い」をわかりやすく解説。預かり時間、費用、子どもの性格、働き方から、家庭に合った選び方のポイントを紹介します。
ごっこ遊びは子どもの成長の宝庫

【ごっこ遊びは子どもの成長の宝庫!】ピアジェの遊び分類をわかりやすく解説

子どもの発達に欠かせない「ごっこ遊び」。ピアジェの遊びの分類をもとに、ふり・延滞模倣・見立てをわかりやすく解説。保育を学ぶ学生さんや若手の先生におすすめの記事です。