【子どもの表現活動は“心の解放”から始まる!〜新年度の環境づくりと遊びの工夫〜】

子どもの表現活動は心の解放から始まる!

こんにちは、シロロです。
今日は「子どもの表現活動」についてお話しします。

人間の成長にとって、表現することってすごく大切なんです。
それは単なる“絵を描く”とか“工作をする”っていう行為じゃなくて、
自分の気持ちを出すこと=自己主張であり、他人と関わるための第一歩

考えて、感じて、創り出す——
そんな力を育てるために、表現活動は欠かせません。

4月は「自由に描く」より「心をほぐす」が先!

新年度、子どもたちはドキドキ・ワクワク・そしてちょっぴり不安。
いきなり「さあ、自由に描いてごらん」と言われても、
心が固まっていたら、手も動きません。

だから大事なのはまず**“雰囲気づくり”**。
安心して「自分を出せる」環境を整えることから始まります。

例えばこんな配慮👇

  • 靴箱の高さは子どもの目線で使いやすく
  • 絵本は見やすく並べて、雑に積まない
  • 保育室はすっきり広く、掃除もきちんと
  • 季節の花を飾って、心が落ち着く空間に

こうした“小さな気づかい”の積み重ねが、子どもの安心につながります。

絵を描く前に、“遊び”で心をひらこう!

新しいクレパスに真っ白な紙。
子どもにとっては「どう描けばいいの?」と緊張のもと。

まずは、絵の具あそびからスタート

広い紙に大きな筆を用意して、たっぷり絵の具を使ってぬたくり。
絵を描くというより“体を使って遊ぶ”感覚でOK。

手や足を汚しながら夢中で色を広げるうちに、
「絵の具って気持ちいい!」「もっとやりたい!」という気持ちが自然と出てきます。

そして気づけば、
「色が混ざった!」「きれいな色になった!」と発見の喜びがいっぱい。

シロロ
シロロ

私たちの園は、サクラクレパスのポスターカラー絵の具を使用しています。これはオススメ! 先生がきれいな色を選んで溶いてあげてください。

いろんな素材を経験することが、創造の土台になる

チョークで園庭や石垣に描く、
乾いた地面に水で絵を描く、
両手にクレパスを持ってリズムにのって描く。

どれもねらいは同じ。
**“素材に親しみ、心をひらく”**こと。

子どもは素材そのものにひかれ、そこから「描きたい」「作りたい」が芽生えます。
だからこそ、いつも同じ道具ではなく、さまざまな表現材料を用意することが大切です。

若手の先生・学生さんへ

子どもの「表現」は、結果よりプロセス
上手に描けたかどうかよりも、
どんな気持ちで、どんなふうに向き合っていたかを見てあげてください。

そして、環境を整え、遊びを仕掛けるのが保育者の腕の見せどころ。
「自由にやらせる」よりも、「自由になれる環境をつくる」。
これが、子どもの表現の第一歩です🌱

まとめ

  • 表現すること=自分を出すこと
  • 新年度はまず“心をほぐす”環境づくりから
  • 絵の具あそびや素材体験で、表現の楽しさを感じさせよう
  • 結果よりも“プロセス”を大切に

コメント

タイトルとURLをコピーしました