5歳までに育てたい!生きるための脳 【5歳までがカギ!】“生きるための脳”を育てるシンプル習慣 こんにちは、シロロです。今日は「子どもの脳の土台づくり」について。教育学者で小児科医の成田奈緒子先生も伝えている大切なテーマです。結論から言うと、👉 5歳までに“生きるための脳”をしっかり育てると、後で困らない!これが今回のポイントです。生... 2025.09.15 5歳までに育てたい!生きるための脳
5歳までに育てたい!非認知能力 【5歳までに育てたい!】非認知能力とは? 5歳までにぐんと伸ばす“生きる力”の育て方こんにちは、シロロです。今日は子育てでよく聞くキーワード、👉 「非認知能力」 についてお話しします。テストの点数には表れないけれど、将来の幸せや人との関わり方に深くつながる大事な力。結論から言うと、... 2025.09.15 5歳までに育てたい!非認知能力
スマホだけじゃもったいない! 【スマホだけじゃもったいない!】大事な100か月を育む「作る」「遊ぶ」おうち時間 子どもがスマホや動画に夢中になる姿を見て、「このままでいいのかな?」と不安になったことはありませんか?デジタルも楽しいし、時には助かるけど、子どもが成長する大切な時期には、やはり手や頭、そして心を使う遊びが欠かせません。子どもは生まれてから... 2025.08.26 スマホだけじゃもったいない!
子どもの睡眠、ちゃんと足りてる? 【子どもの睡眠、ちゃんと足りてる?】知っておきたい3つのポイント こんにちは、シロロです。「朝ごはんも食べずにグズグズ…」「幼稚園に行きたくない!」毎朝のバタバタ、心当たりありませんか?実はその原因、”寝不足”かもしれません。子どもの寝不足が朝のグズグズの原因かも?親子で整える「睡眠習慣」ポイント① 成長... 2025.08.26 子どもの睡眠、ちゃんと足りてる?
はじめの100か月の育ちビジョン 【はじめの100か月がカギ!】こども家庭庁の「育ちのビジョン」を知ってますか? こんにちは。シロロです。今回は、妊娠期から8歳ごろまでの育ちを大切にしようと、こども家庭庁が提唱している「はじめの100か月の育ちビジョン」についてご紹介します。私たちが日々にかかわっている子どもたちの姿にも、このビジョンに通じる大切なこと... 2025.08.14 はじめの100か月の育ちビジョン
特別なことをしなくてはいけない時期? 【”はじめの100か月”って、特別なことをしないといけない時期?】 「はじめの100か月」は特別な教育や刺激を与える時期ではありません。日々の関わりや、見守るまなざしこそが子どもの育ちを支える土台になります。その大切さを優しく解説します。 2025.08.14 特別なことをしなくてはいけない時期?
子どもがのびのび育つために 【子どもがのびのび育つために】園と家庭ができること 「のびのび育ってほしい」多くの保護者が、そう願って子育てをしているのではないでしょうか?では、”のびのび育つ”ってどんな姿でしょうか?私が大切にしたいのは、「自分で感じて、考えて、やってみようとする姿」です。思い通りにならないこともあるけれ... 2025.08.14 子どもがのびのび育つために
子どもの自由を守るって? 【”子どもの自由”を守るって、どういうこと?】 こんにちは、シロロです。子どもの自由を大事にしよう、とよく言われます。でも、それは「好き放題していい」という意味ではありません。本当の自由は、・ 自分で考えて行動すること・ その行動に自分で責任をもつことだと思います。みんなが自由でいるため... 2025.08.14 子どもの自由を守るって?