【”子どもの自由”を守るって、どういうこと?】

子どもの自由を守るって?

こんにちは、シロロです。

子どもの自由を大事にしよう、とよく言われます。

でも、それは「好き放題していい」という意味ではありません。

本当の自由は、

・ 自分で考えて行動すること

・ その行動に自分で責任をもつこと

だと思います。

みんなが自由でいるためには、ひとりひとりが「周りの人も気持ちよく過ごせるように」と考えることが大切です。

🔵自由にはルールがある

「走り回りたい!」

「大きな声で歌いたい!」

子どもがやりたいことは、たくさんあります。

でも、そこにいるほかの人が困ることもある。

だから、社会の中にはルールがあります。

「危ないことはしない」

「相手の話もちゃんと聞く」

「使ったものは片付ける」

こういうあたりまえのことが、自由を守るために必要なんです。

🔴ルールは日常生活の中で育つ

”ルールを教える”と聞くと「厳しく叱らないといけないのかな」と思う人もいるかもしれません。

でも、決してそうではありません。

子どもは、日々の生活や遊びの中で、ルールを覚えていきます。

・ 順番を待つ遊びをする

・ 困ったとき「どうしたらいいかな?」と一緒に考える。

・ 「ありがとう」「ごめんね」を伝える。

こうした小さな経験の積み重ねが、社会で気持ちよく暮らす力につながります。

🟡臨機応変も大事

とはいえ、いつもルール通りじゃ息がつまりますよね。

急な事情や相手の気持ちに合わせて、臨機応変に行動できることも、人間らしさの大事な力です。

子どもの自由を守るとは、

・ 子どもが自分らしく生きられるようにすること

・ そのためにルールを知り、使いこなせるように導くこと

そのバランスを、大人がそっと支えていくことだと思います。

「自由って、ただのわがままじゃないんだよ」

シロロ
シロロ

そんなことを、子どもたちにも若いパパやママにも、伝えていきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました