こんにちは、シロロです。
「保育園と幼稚園、どちらがいいんだろう…」
子育て中の保護者から、必ずといっていいほど聞く質問です。
仕事との両立、子どもの生活リズム、費用、預かり時間、先生や保育内容の違い…。
調べれば調べるほど、迷ってしまいますよね。
でも大丈夫。
実は、「どちらがいいか」ではなく「あなたの家庭に合うのはどちらか」 で考えると、答えはぐっと見えてきます。
この記事では、現場で長年子どもたちと関わってきた保育者の視点から、
働く親が特におさえておきたいポイント をやさしく整理してお伝えします。
🧸 1. 保育園と幼稚園は「目的」がちがう
| 種類 | 所管 | 主な目的 |
|---|---|---|
| 保育園 | こども家庭庁(福祉) | 仕事などで保育が必要な家庭を支援する |
| 幼稚園 | 文部科学省(教育) | 子どもの教育を中心にする |
・保育園 → 「生活を通して育つ力」をていねいに育てる場所
・幼稚園 → 「学ぶ力・社会性」を遊びや活動の中で育てる場所
どちらも 子どもの成長を大切にしていることは同じ です。
⏰ 2. 預かり時間と働き方で案外すぐ決まる
| 項目 | 保育園 | 幼稚園 |
|---|---|---|
| 預かり時間 | 長い(7:00〜18:00 など) | 短め(9:00〜14:00 など)※預かり保育あり |
| 追加保育 | 比較的利用しやすい | 園によって差が大きい |
✅ 仕事がフルタイム・長い時間必要 → 保育園が安心
✅ パート・在宅など時間に余裕がある → 幼稚園も選択肢に入る
3. 子どもの性格や今の姿もヒントになる
- 集団が好き・外遊び好き → どちらでも馴染みやすい
- 慎重・ゆっくり育つタイプ → 家庭と似た生活リズムが作りやすい園が安心
大切なのは
「できないことではなく、安心できる環境か」
という視点。
👀 4. 実際の園の“空気”を見ると、ほぼ決まる
見学で見てほしいのは、設備よりも 子どもの表情 です。
- 目が生き生きしている?
- 先生と子どもの距離が近い?
- 失敗しても受け止めてもらえている?
子どもは、居心地のいい場所で伸びます。
💭 5. 結論:どちらが正解ではなく、「家庭と子どもに合うかどうか」
迷った時は、こう考えてみてください。
① 働き方に合うか
② 子どもが安心して過ごせそうか
③ 保護者として無理がないか
この3つが揃えば、そこが“正解の園”です。
💰 6. 費用は「自治体と認定区分」で大きく変わる
保育園と幼稚園、どちらが安いのかは一概には言えません。
理由は、住んでいる地域や家族の収入、子どもの年齢 によって、保育料の決まり方が異なるからです。
- 保育園 … 2号・3号認定により、家庭の収入に応じて保育料が決まる
- 幼稚園 … 「幼児教育・保育の無償化」で基本の保育料は軽減されるが
給食費・行事費・預かり保育料は園によって差がある
🔍 ポイント
見学のときに、次の3つを聞いてみると安心です。
- 給食費はいくらぐらいか
- 制服や教材はどの程度かかるか
- 預かり保育の料金と利用しやすさ
費用は「どちらが安いか」よりも、
家庭にとって無理のない範囲かどうか が大切です。

シロロ
保育園も幼稚園も、「無償化」で基本の保育料は大きく下がっています。
ただ、小さなお金(給食費・預かり保育・行事費)が園によって違うので、
見学のときに確認してみてくださいね。


コメント