【身近な素材で心をひらく】紙あそびが子どもの表現力を育てる!

身近な素材で心をひらく

こんにちは、シロロです。
今日は「紙あそび」を通した表現活動についてお話しします。

「表現活動」というと、絵の具やクレパスを思い浮かべますが、
実は もっと身近な素材=紙 も、心をひらく最高のアイテムなんです。

紙であそぶ=心を解放する第一歩!

まず大切なのは、**“上手に作る”より“心を動かす”**こと。
紙を破ったり、丸めたりするだけでも、
子どもたちは思いきり体を動かしながら心を開いていきます。

用意するのは、たっぷりの新聞紙やクラフト紙、いらなくなった包装紙など。
保育室でも園庭でもOK。
遊びのねらいは、

「心を解放すること」+「紙という素材に親しむこと」

新聞紙あそび:紙の“性質”に気づく体験

子どもたちは遊びながら、自然と気づきます。

新聞紙を破こうとしたとき、
タテに破くとスーッと長く破けるのに、ヨコに破くと途中で止まる。

この「なんで?」という発見が、考える力の芽になります。

他にも、

  • 破いた新聞紙を舞い上げて雪のように遊ぶ
  • まとめて丸めてボールにして投げ合う
  • 体に巻きつけて“マントごっこ”にする

など、遊び方は無限大!

丸めて、広げて、また発見!

思いきり丸めてボールにして投げたあと、
その紙をそっと広げてみると……

「しわくちゃになってる!」
「前より小さくなった!」

そんな発見の声があがります。

ツルツルだった紙が、
しわをつけることで手ざわりも質感も変わる。
これも立派な「素材との出会い」です。

しわくちゃの紙を破いてできた形から、
「お魚みたい!」「鳥みたい!」とイメージが広がる瞬間

保育者はその言葉に耳を傾け、
子どもの思いをことばにして返してあげることで、
表現の世界がどんどん豊かになります。


包装紙あそび:色と形を楽しむ表現活動へ

新聞紙あそびに慣れてきたら、
次は色や柄のある包装紙にステップアップ!

思いのままに破って、
好きな色の台紙を選んで貼っていく。

貼り絵のように見えて、実は“心の表現”。
この活動は、将来の創作活動につながる大切な導入期です。

👇️4歳の子が色を選んで貼った作品


若手の先生・学生さんへ

「紙あそび=ただのあそび」じゃありません。
紙を通して子どもが感じ、発見し、表現する。
そのひとつひとつの瞬間に、
“考える力”と“感じる心”が育っています。

大切なのは、完成形を求めることではなく、
その子がどんなふうに関わり、何を感じ取っているかを見ること。

保育者のちょっとしたまなざしと声かけが、
子どもの表現を何倍にも広げます🌈

まとめ

  • 紙あそびは、心を解放し素材に親しむ活動
  • 新聞紙・クラフト紙・包装紙など身近な素材でOK
  • 「破る」「丸める」「貼る」から生まれる発見を大切に
  • 結果よりもプロセスを見守ることが保育者の役割
シロロ
シロロ

先生自身が、毎日楽しいなと感じることが良い保育につながります

コメント

タイトルとURLをコピーしました