【人は「獲得」と「喪失」をくり返して成長する】

人は獲得と喪失をくり返して成長する

こんにちは、シロロです。

子どもは日々、できることが増えていきます。
「ひらがなが読めた」「靴が自分で履けた」「友だちと遊べた」ー
そんな変化は、親にとっても保育者にとっても嬉しい瞬間です。

でもその裏では、
“できなかった自分” を手放し、何かを失いながら育っている
ということは、意外と見落とされがちです。

人は成長の中で、
「獲得」と「喪失」を何度も繰り返します。

赤ちゃんも、80歳を過ぎた高齢者も、それぞれに得るものと手放すものがあるんです。

この記事では、保育の現場で子どもたちを見守ってきた経験から、
この「成長のサイクル」をわかりやすくお伝えします。

🌱成長は「できるようになること」だけではない

私たちはつい、
「できるようになったこと」だけに目を向けてしまいがちです。

  • ごはんを一人で食べられた
  • トイレに行けた
  • 友だちに「貸して」が言えた

これらは確かに“獲得”。

でも、獲得と同時に子どもは
「できなかった自分」「助けてもらっていた自分」 をそっと手放しています。

これは、子どもの心にとって
小さな挑戦であり、小さな喪失 です。

🌱 できるようになるとき、心は揺れている

子どもは一歩前に進むとき、
その前に 揺れ が必ずあります。

たとえば…

  • 前は平気だったのに、突然甘えてくる
  • 自分でできるのに「ママやって」と言う
  • 保育園に慣れていたのに泣いて登園するようになる

これは、後戻りではなく、前進のための心の準備

一度安心に戻ることで、また次の一歩を踏み出せる のです。


🌱大人ができることは「急がせない」こと

成長のサイクルはこんな形です。

(挑戦)→(揺れ)→(安心)→(獲得)

だから大人ができることはシンプルです。

  • 「大丈夫だよ」と受け止める
  • やりたがるときは手を出しすぎない
  • 甘えたいときはしっかり甘えさせる
  • できない時期も成長の一部と理解する

子どもは 安心できるときに成長できる からです。

🌱見守ることは、“信じること”

子どもが、自分の速度で成長していけるように。

背中を押すだけでもなく、手を引っぱるのでもなく。

ただそばにいて見守ることには、大きな意味があります。

  • 失うことがあっても、それは次への準備
  • 揺らぐことがあっても、また自分で立ち上がる
  • 子どもは、自分の力で育とうとする

その力を、信じていれば大丈夫です。

「こちらの記事もおすすめ」👇️

✴️幼児期のケンカは成長のチャンス!大人が見守るべき理由
ケンカは社会性・自己調整力がぐっと育つ瞬間。見守るコツもhttps://shiroronblog.com/kennka/

🪴 まとめ

子どもの変化大人の受け止め
できることが増える(獲得)一緒に喜ぶ
甘えたり戻ったりする(喪失や揺れ)安心を返す
また一歩進む「大丈夫」を伝える

子どもは “行ったり来たり” しながら、ちゃんと前に進んでいます。

シロロ
シロロ

生きるって、足し算だけじゃない。
引き算の中にも、ちゃんと意味があるんですね😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました