こんにちは、シロロです。
「朝ごはんも食べずにグズグズ…」
「幼稚園に行きたくない!」
毎朝のバタバタ、心当たりありませんか?
実はその原因、”寝不足”かもしれません。
子どもの寝不足が朝のグズグズの原因かも?親子で整える「睡眠習慣」
ポイント① 成長ホルモンは「寝ている間」に分泌される
子どもは寝ている間にぐんぐん成長します。
特に大切なのが 夜10時〜深夜2時 に分泌される成長ホルモン。
これが出ることで…
- 骨や筋肉の成長
- 疲労回復
- 免疫力アップ
がスムーズに進みます。
つまり、早く寝る=元気に育つスイッチ を押すことなんです。
でも、日本の子どもたちの睡眠時間は世界でも最短クラス…。
【参考:ベネッセ教育総合研究所】
ポイント② 睡眠は「こころの安定」にも直結する
寝不足の子どもは…
✅ 朝から不機嫌
✅ 集中力が続かない
✅ 友だちとトラブルになりやすい
これは、脳が十分に休めていないサイン。
睡眠中に脳は「その日の出来事を整理」「気持ちをリセット」しています。
眠りが浅いと、感情のコントロールが難しくなり、イライラ・涙もろさにつながるんです。
ポイント③ カギは「生活リズム」
「早く寝なさい!」だけでは子どもは寝ません。
リズムを整える工夫が必要です。
✅ 理想の睡眠時間
- 3〜5歳:夜7〜8時に就寝
- 必要な睡眠時間:11〜13時間
✅ スムーズに寝かせる工夫
- 夜ごはんとお風呂を早めに
- 寝る1時間前はテレビ・スマホOFF
- 絵本を読む・部屋を暗くする「寝る前ルーティン」
兄姉が夜更かししがちな家庭は、下の子だけ先に寝かせる工夫 も有効です。
ポイントは、絵本を読むタイミング。
布団に入ってからだと「もう1回!」と何度もリクエストが出て、寝る時間がどんどん遅くなりがちです。
なので、寝る準備をすませてから、リビングや子ども部屋で座って絵本を読んで、そのあと布団に入る流れにするとスムーズ。
😴 寝る前の絵本が効果的なワケ
寝る前に絵本を読む習慣は、実は最高の寝かしつけ環境。
その理由は…
- 親子のスキンシップで安心
- スマホやテレビの刺激を遠ざけられる
- 1日のしめくくりで心が整う
園でも、先生が絵本を読み始めると子どもたちが自然と静かになります。
まさに「おやすみモード」の魔法です。
🌟 寝かしつけにおすすめ絵本3選
- 『おつきさま こんばんは』(福音館書店)
優しい絵とリズムで心が落ち着く定番。 - 『ねないこ だれだ』(せなけいこ)
遊び感覚で「夜は寝るもの」と伝えられる。 - 『そらまめくんのベッド』(福音館書店)
あたたかいやり取りが心をほぐしてくれる。
私の子育てエピソード
我が家でも「今日はなにを読もう?」と毎晩同じ絵本をリクエストされました。
暗記するくらい読んだ1冊は、子どもが20歳になった今も「なつかしい!」と覚えているそうです。
内容よりも「読んでもらった記憶」が残っているんですね。
👇️この絵本、大好きでした。

まとめ:子どもの睡眠は「一番の栄養」
- 成長ホルモンは夜の早い時間に分泌される
- 睡眠はこころの安定に直結する
- リズムと寝る前の習慣がカギ
無理に完璧を目指さなくても大丈夫。
「今日も読もうね」
「どの絵本にする?」
そんな会話の積み重ねが、子どもの安心と朝の笑顔につながります。

日本の子どもたちの平均睡眠時間は世界最短クラス…。
大人も子どもも、まずは「早寝」で元気になりましょう!


コメント